こんにちは!このブログ「シンモバSIM」では、
スマホ代を節約したい初心者の方に向けて、
やさしく・わかりやすく格安SIMの情報をお届けしています。
今回の記事では、
「格安SIMって何?」という、はじめの疑問にお答えします。
毎月のスマホ代が高くてモヤモヤしている方、
そろそろ料金プランを見直したいと考えている方にとって、
格安SIMは心強い味方になります。
「なんだか難しそう…」
「よくわからなくて不安…」と思っていた方でも、
この記事を読めば、格安SIMの仕組みやメリット・デメリットがしっかり理解できるはずです!
ぜひ最後まで読んで、
あなたにぴったりのスマホ節約術を見つけてくださいね。
格安SIMとは?
そもそもSIMカードってなに?
スマホで電話やインターネットを使うためには、「SIMカード(シムカード)」という小さなICチップが必要です。
これは、あなたがどの通信会社と契約していて、どの電話番号を使っているかという情報が記録された通信のカギのようなものです。
たとえば、誰かに電話をかけたり、SNSで写真を送ったりするとき、スマホは「私は○○会社の○○という契約者です」と、自動的にこのSIMカードを通じて身分証明をしているのです。
- SIMカードはスマホに差し込まれているICチップ
- あなたの「電話番号」や「契約情報」が入っている
- SIMがなければ電話もネット通信も使えない(※Wi-Fiがあればネットのみ使用可)
SIMカードの種類は4つある
現在、日本で使われているSIMカードは以下の4種類です。
SIMの種類と特徴
- 標準SIM ガラケーなど古い機種に使われていた大きめのSIM
- microSIM 一時期主流だった中サイズのSIM
- nanoSIM 現在主流の最も小さいSIM。多くのスマホが対応
- eSIM スマホ本体に内蔵された「デジタルSIM」。物理カード不要
今はほとんどのスマホが「nanoSIM」または「eSIM」に対応しています。特にiPhoneや最新のAndroidスマホでは、eSIM対応も増えています。
- 「nanoSIM」が主流。スマホのSIMスロットに入れるタイプ
- 「eSIM」はスマホに内蔵された電子SIM。差し替え不要で便利
「格安SIM」ってどういう意味?
格安SIMとは、その名の通り「料金が安いSIMカード」のこと。ドコモやau、ソフトバンクなどの大手通信会社と比べて、月々のスマホ料金が大幅に安くなります。
でも、どうしてそんなに安くできるのでしょうか?
格安SIMが安いのは回線(ネットワーク)を借りているから。
格安SIMを提供している格安SIM会社(MVNO)は、自社で通信設備を持っていません。その代わりに、大手通信会社(MNO)の回線(ネットワーク)を借りてサービスを提供しています。

たとえば、IIJmioやmineoなどの格安SIM会社は、ドコモやauの回線を借りて通信サービスを運営しているため、自前の通信設備などが不要です。
また、テレビCMや店舗運営などの広告費・人件費を抑えることで、その分をユーザーに安さという形で還元しているんです。
- 格安SIM事業者は、大手通信会社の回線を借りてサービス提供
- 店舗やCMなどのコストを削減しているため安い
- インターネットを通じて契約・サポートが完結するのが一般的
MNOとMVNOの違い
- MNO(大手通信会社)
自社の通信設備を持ち、サービスを直接提供する会社(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル) - MVNO(格安SIM事業者)
MNOから通信回線を借りて、安価なサービスを提供している会社(例:IIJmio・mineoなど)
※ 楽天モバイルは独自回線を持つため、MNOに分類されます。
格安SIMのメリットとデメリット
メリット:こんなにお得!
- 月額料金が圧倒的に安い
例:3GBのプランで月額1,000円台のサービスも多数 - 契約の縛りがゆるい
2年契約や高額な違約金がない会社がほとんど - 自分の使い方に合ったプランを選べる
通話重視・ネット重視など、柔軟に選べる
デメリット:知っておきたい注意点
- 混雑時間は通信速度が遅くなることも
昼休みや夕方は少しつながりにくくなるケースあり - 対面サポートが少ない
基本はオンライン手続き。サポートもWebやチャット中心 - キャリアメールは有料で持ち運びが必要
@docomo.ne.jpなどを使い続けるには月330円ほど必要
格安SIMは「スマホ代を節約したい人」にぴったり
格安SIMは、スマホを普通に使っている人であれば、通信品質に大きな不満なく、毎月のスマホ代をグッと節約できる選択肢です。
「スマホ代が高いな…」と思ったら、格安SIMへの乗り換えを検討するタイミングかもしれません。
▼今すぐ申し込めるおすすめ格安SIMはこちら
こんな人に格安SIMはぴったり!
「格安SIMって本当に自分に合っているのかな?」と不安に思う方もいるかもしれません。
ですが、以下のような特徴に当てはまる方には、格安SIMはまさにぴったりの選択肢です。
格安SIMは、スマホの使い方や生活スタイルに合わせて柔軟に選べるので、ムダな通信費をしっかり抑えることができます。
大手キャリアのスマホ料金プランは、通信容量が多めに設定されていたり、必要のないオプションが付いていたりすることも少なくありません。
一方で格安SIMは、必要な分だけを選べる自由度の高さと、圧倒的なコストパフォーマンスが魅力。
つまり、「料金は抑えたいけど、自分に合う使い方を選びたい」方にとって最適な選択肢なんです。
毎月のスマホ代が高いと感じている人
- 「スマホ代、1万円近くかかってる……」
- 「家族全員でスマホを使っていて、毎月の通信費が3〜4万円にもなる」
こんなふうに思ったことはありませんか?
格安SIMに乗り換えれば、月額料金を1,000円台に抑えることも可能です。
たとえば mineo や IIJmio なら、3GBのプランが1,000円台から利用できます。
今まで月8,000円払っていた場合、格安SIMに変えることで2,000円程度にまで抑えられ、毎月6,000円の節約=年間72,000円の節約も可能に!
家族全員で切り替えれば、家計の固定費が大きく変わります。
通話よりもネット中心でスマホを使っている人
- 「電話はLINEで済ませることが多い」
- 「動画視聴・SNS・ネット検索がメイン」
こんな人は、通話機能が最小限でも十分なはず。
格安SIMなら、通話をオプションにしたプランが選べるため、無駄がありません。
また、LINE通話やビデオ通話にも対応している格安SIMが多く、普段通りの使い方でまったく問題なし。
スマホの操作にあまり自信がない人(シニア・主婦など)
- 「乗り換えってなんだか難しそう」
- 「設定とか一人でできるか不安…」
そんな不安を感じている方でも大丈夫です!
最近では、初心者向けのサポートが充実した格安SIMも多く登場しています。
たとえば以下のようなサポート体制がある会社もあります:
チャット・電話・メールサポートが充実(IIJmio・mineoなど)
店舗相談が可能な格安SIM(楽天モバイル、UQモバイルなど)
SIMカードを挿すだけで使える「初期設定済みスマホ」の販売
設定サポートがついているプランや、初心者向けマニュアル付きのサービスもあるので、初めての方でも安心して乗り換えられます。
データ通信はそんなに使わない人(ライトユーザー)
- 「通勤中に少し動画を見るだけ」
- 「SNSをたまにチェックするくらい」
そんな方は、大手キャリアの“使い放題”プランはオーバースペックかも。
格安SIMの中には月1GB・3GBなどの小容量プランもあるので、本当に使う分だけ契約して、大きく節約できるのが魅力です。
格安SIMは、以下のような方にぴったり
- 毎月のスマホ代が高くて悩んでいる方
- 通話よりもネット中心の方
- スマホの設定が不安な初心者の方
- データ通信量が少なめの方
ひとつでも当てはまれば、格安SIMへの乗り換えでムダな支出を減らし、生活にゆとりを生み出すチャンスです!
▼今すぐ申し込めるおすすめ格安SIMはこちら
「自分も変えてみようかな」と思ったあなたへ
「格安SIM、なんだかよさそうかも」と感じたあなた。
その直感は大正解です!
でも、「具体的にどう始めればいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。
このセクションでは、初心者でも迷わず格安SIMに乗り換えられるように、次に取るべき行動をわかりやすくご案内します。
格安SIMの仕組みやメリットは理解できても、「手続きが複雑そう」「どの会社を選べばいいのかわからない」と感じる方が多いのが実情です。
ですが、実際には3つのステップを踏めば、誰でも簡単に格安SIMに乗り換えることができます。
スマホの使い方を見直してみる
まずは自分のスマホの使い方を確認してみましょう。
スマホの使い方を見直しポイント
- 毎月どれくらいデータを使っている?
- 通話はどれくらいする?
- 家ではWi-Fiを使っている?
- 今の料金プランはいくら?
このように「自分に必要なもの」「不要なもの」を整理することで、あなたにぴったりの格安SIMが見えてきます。
自分に合った格安SIMを選ぶ
格安SIMはたくさんありますが、初心者の方は以下のポイントに注目して選ぶと失敗しにくいです。
自分に合った格安SIMを選ぶポイント
- 通信品質や速度の安定性
- 料金のわかりやすさとコスパ
- サポートの手厚さ
- 店舗対応の有無
乗り換え手順をチェックして準備
乗り換え(MNP)には、主に以下の手順があります。
乗り換え手順をチェックして準備ポイント
- 今の電話番号を引き継ぐための「MNP予約番号」を取得
- 新しく契約したい格安SIMを選んで申し込む
- SIMカードが届いたら、回線を切り替えて初期設定(APN設定など)を行う
※最近は、eSIM対応の格安SIMなら即日切り替えも可能になっており、SIMカードの差し替えも不要な場合があります。
「格安SIMに変えてみようかな…」と感じたら、
まずは自分の使い方を振り返り、ぴったりの会社を選ぶだけでOK!
最初の一歩を踏み出すだけで、毎月のスマホ代が半額以下になることも。
誰でも無理なく始められるように、当サイトでは初心者向けのガイドやおすすめ情報をわかりやすく発信しています。
ぜひこの機会に、あなたも“スマホ代を賢く節約する生活”を始めてみませんか?
まとめ|格安SIMはやさしい節約術の第一歩!
スマホ代を見直すなら、まずは格安SIMから始めるのが一番やさしい方法です。
難しい知識や手続きは必要ありません。
あなたのスマホの使い方に合った格安SIMを選ぶだけで、毎月の通信費が半分以下になることも珍しくありません。
しかも、サービスや端末の品質も年々向上しており、
今では大手キャリアと遜色ないレベルの使いやすさを実現しています。
一歩踏み出せば、スマホ代はグッとラクになる!
- 「毎月のスマホ代、高すぎないかな…?」
- 「なんとなくキャリアを変えるのが不安…」
- 「もっとシンプルでムダのないプランを使いたい」
そんな気持ちを感じたことがあるなら、
格安SIMはきっと、あなたの暮らしをラクにしてくれる選択肢になります。
「毎月のスマホ代、ムダなくシンプルに」
格安SIMは、ムダな支払いを減らしつつ、
あなたのスマホライフをもっと自由に、もっと快適にしてくれるやさしい節約術です。
このブログを通じて、「よし、私も変えてみよう!」と一歩踏み出していただけたら、とてもうれしく思います。
あなたのスマホ代節約の第一歩を、心から応援しています!